ココロとカラダ

漢方薬を身近に。体全体を細かくチューニングしましょう

漢方薬を身近に

自宅の近くには、漢方薬局があります。
季節の変わり目に襲われる体のだるさ、数日つづくひどい疲れ、熱はないけど風邪っぽいなどの体調不良がある時、家族まるごとその漢方薬局さんにお世話になっています。

同じような症状でも、家族ぞれぞれ処方される薬が異なります。
1人ずつ体質、体力が異なっているし、症状のレベルによって、適した薬が違ってくるのです。

漢方医学と西洋医学とでは、体の症状に対する治し方のアプローチが異なります。
西洋医学では、症状に対する局所的な対処として、化学的成分を使った薬で治していきます。
対して漢方医学では、体の個人差をみたうえ、体が本来が持っている自己治癒能力を高めるように作業して、心身全体のバランスを整えていこうとするものです。

病院に行くまでもない体調の悪さには、漢方薬がうってつけ。漢方薬をもっと身近に取り入れてみましょう。

漢方薬とは

漢方とは、古代中国から仏教とともに日本へやってきた医学が、やがて日本人の体質と気候などに合わせて独自発展していった「日本の伝統医学」です。

「人間の体も自然の一部」と考えるのが、漢方の基本。
病気ではなく病人をみるという考え方から、体の一部分だけ注目するのではなく、体全体のバランスを総合的に見直すといった特徴があります。

その考え方を元に処方されるのが漢方薬というわけです。

漢方薬の原料は、植物や木、動物や鉱物など、自然界にあるもの。
これらの原料は「生薬」と呼ばれ、2種類以上の生薬を決められた配合量で組み合わせたものが、漢方薬と言われています。

日本で発展していくなかで、日本特有の原料(生薬)や配合レシピも多く生まれました。これらを和漢薬と呼ぶこともあります。生薬のどくだみ、薬の正露丸などです。

健康効果のある植物、ハーブと漢方薬は何が違うのか。漢方薬では原料が1つだけということはなく、2つ以上のブレンドであることと、漢方医学の理論をもとに処方される、効果の認められた医薬品であることです。それに漢方薬の原料は、植物だけとは限りません。

漢方薬局内には、透明なガラス瓶におさめられた、さまざまな乾燥植物や、タツノオトシゴを干したものなどを目にします。
ほとんどの場合、これらは漢方薬局らしさをアピールするディスプレイ。実際に処方されるのは、製薬会社が生薬から抽出したエキスを粉薬にしたものを出してくれます。
漢方薬の製薬会社というと、ツムラクラシエ小太郎などが代表的です。

漢方薬はスパイス。おいしいものが最適な薬

良薬、口に苦し。
漢方薬というと、苦いものというイメージを持っている人が多いですよね。
実際、滋養強壮薬として売っている漢方薬を口にして、「にがーい」と叫んじゃった経験、私にもあります。
でも自宅近くにある漢方薬屋さんの処方は、まったく違うアプローチをとっているんです。

それは、今、もっとも体が必要としている薬は、飲みやすくスッと喉を通っていく、というもの。

その漢方薬局では、症状を伝えると、3つくらい候補となる薬を持ってきてくれます。すでに私の体質と性格まで熟知してくれているので、それも加味してのセレクトだと聞いたことがあります。
その3つの薬を、順に飲んで行くんです。テイスティングですね。

「どれが一番喉越しいいですか?」「おいしく感じますか?」

生薬を粉末にしたものなので、私は漢方薬を料理に使うスパイスのように感じています。だから「おいしい?」という聞き方をしてくれるんですよね。
「喉を通る時ひっかかる感じがしました。2番目は、苦く感じました。3番目はとくに味を感じることなくさらっと喉を通っていきました。」
こんな風に答えます。すると、この場合は3番目の薬が用意されるのです。

※ この考え方とは真逆な漢方薬剤師・漢方医もいます。体質体調を考慮した最適な薬が、飲む人にとっては「おいしくない」こともあるという考え方です。

漢方薬にも副作用はあります

漢方薬の原料は、自然にあるものです。
ケミカルな薬と違って、副作用が起きないように思えてしまうのですが、副作用はあります。

風邪薬でも体質によって薬が異なります。
風邪というと「葛根湯(かっこんとう)」が有名ですよね。風邪薬のTVCMでも、有効な成分としてうたわれています。
「葛根湯」は、風邪ばかりでなく、肩こりや胃の不調にも効く万能薬ですが、体質が違うとかえって症状を悪化させてしまう場合があります。
体質の違いや妊娠中の人、年齢の違い、併用している薬によって、使わないほうがいい漢方薬というものもあるのです。素人判断は禁物です。

また漢方薬はスパイスとしても一般的に使われている植物や動物性の原料があるため、食物アレルギーのある方は原料に注意が必要です。

ネットでこういう症状の場合はこの薬、という対照表を調べることもできますが、最初は必ず漢方薬の専門家から処方をしてもらってください。

季節の変わり目や、何をする気もおきない時

季節の変わり目になると、だるさや気分の落ち込みに襲われることがあります。
だるさというと、「気合でどうにかしろ」と言われてしまいがちですが、うつ症状からくるだるさの場合は、熱のないインフルエンザのような、気合ではどうにもならない状態です。

私の場合、そんな季節の変わり目には「柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)」がよく処方されました。

柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)

  • 発熱して汗の出ているかぜの改善、胃腸や肝臓などの機能障害に伴うみぞおちの痛みの治療に使用されます。
  • 通常、発熱汗出て、悪寒し、身体痛み、頭痛、はきけのある人に用いられます。

ツムラのWebページから引用

この効用を読んだだけでは、季節の変わり目に襲われるだるさに適しているとは分からないのですが、これが合っているんですよねぇ。

また、抗うつ剤を飲んでいながら、体全体のエネルギーが枯渇してしまい、何もする気が起きないという時には、「加味逍遙散(カミショウヨウサン)」を粉末でなく、生薬のパックを煎じて飲むことを勧められました。

加味逍遙散(カミショウヨウサン)

  • “産婦人科の三大漢方薬”のひとつで、月経異常や更年期障害など、女性特有の症状によく用いられます。
    体力があまりない人で、肩がこる、めまいや頭痛がするなどのほか、のぼせや発汗、イライラ、不安など、不定愁訴といわれる多様な心身の不調に広く用いられます。
  • 現代では、ストレスによって頭痛やめまい、不安、不眠などの症状に悩まされる人が少なくありません。「加味逍遙散」は、そうした心身の不調にも使われます。

ツムラのWebページから引用

季節の変わり目は、「柴胡桂枝湯」が私の場合は定番とわかったので、現在は心療内科でメンタルの薬と一緒に処方してもらっています。
ツムラの医療用漢方薬シリーズはたくさんの種類があり、医療の現場でも使われています。病院から処方されると保険が効くので、漢方薬局よりも安く手に入ります。

ツムラ 漢方薬

未病を助ける漢方薬

ちょっとした体調不良は、誰にでもあります。
どこからが病気で、どこから病気でないのか。どこまで症状がはっきりしたら病院に行くべきなのか。判断が難しいところです。

漢方には、発病には至らないけれども軽い症状がある状態を「未病」という考えがあります。
なんとなく調子が悪いという、ふわっとした状態にも対処してくれるのです。

たとえば冷え性。病院に行くべきなのか、どうなのか。
ストレス性の調子の悪さにも、基本的に「からだを温める」効果が重要です。
そういう時こそ漢方薬が役立ちます。

具合の悪い部分だけでなく、体が本来もっている正しいバランスになるように整えていくのが、漢方薬です。
飲んだらすぐ症状がよくなるものもあれば、時間をかけて体質を変えていくものもあります。

風邪ひとつとっても、ひきはじめにはこれ、高熱が出た時はこれ、熱が引いたらこれ、と段階に応じて処方される薬が異なります。
日々の体の調子を、細かくチューンアップするのに役立つのが漢方薬と考えています。
そのためにも、かかりつけの漢方薬局を持っておいた方がいいですよ!とお伝えしたいための記事でした。

ABOUT ME
二ゴ
うつ病になったのは10年前。それから復職、再発の休職を繰り返し、気づけばもう50代。元の自分に戻るのではなく、別の新しい自分にならなきゃともがいて生きてる最中。同じようにシンドイ思いをして生きてる人にむけて、情報共有できればとこのサイトを始めました。あなたは一人じゃないよ♪